就職活動中のみなさんへ
「子どもの幸せは母親の幸せ、そして家族の幸せ。なぜなら、子どもは自分一人だけ幸せになることはできないから。」を法人の基本理念としています。よって、子どもだけでなく母親への支援、家族への支援も大切にしています。この概念を『ファミリー・ウエルビーイング』と呼んでいます。
また、法人の基本理念から派生して、「子どもの幸せは職員の幸せ、そして保育園の幸せ。」が、子どもの大切な環境となる職員に対する法人の職場理念です。
職員にとってやりがいのある職場、緊張感と楽しさのバランスの取れた持続可能な職場を、どうすれば作れるのか、一緒に考えてみませんか。
※事前連絡により日程・時間調整ができれば、廊下からの保育見学ができます。(コロナ感染症の拡大により、お引き受けできない場合があります)
職員募集
職種 | 保育教諭 若干名(正規職員:幼稚園教諭免許・保育士資格両方必要) (採用決定しました) ・男性保育教諭可 ・自宅外通勤可 |
||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
採用条件 (3年度ベア前) |
大学卒初任給:国家公務員給与表・行政職俸給表(一) 準拠 短大卒初任給:国家公務員給与表・行政職俸給表(一) 準拠
※当園の給与の特長は、①20,000円以内の通勤手当なら(20,000円―通勤手当)円の住居手当も支給される、従って自宅から徒歩で通勤すると20,000円の住居手当が支給されること、②新規採用でも、処遇改善加算手当として20,000円が支給されることです。 他に残業手当(月に2時間程度)、扶養手当等があります。 賞与 年2回、年間4.45か月分(初年度は2.8925か月分) 昇給 年1回 退職金 有(4月より最低1年以上の勤務者) |
||||||||||||||||||||||||
社会保険 | 健康、厚生、雇用、労災(園独自で24時間365日対応病気・ケガ保障保険に加入) | ||||||||||||||||||||||||
勤務時間 | 週40時間(1日8時間、週5日勤務。7:00~20:00間の時差勤務) 上記を基本とし、「1日10時間、週4日勤務(週休3日制)」の週あり。 |
||||||||||||||||||||||||
休日 | 日曜日(法人本部のある福岡市では8週14休を採用していますが、当園はもともと週休2日制のため祝日は休日ではありません。しかし実際には、祝日に公休を充てて休んでいます。)、年末年始 週休2日制又は週休3日制(但し、月により日曜日に行事・学習会等あり:この時間は振休または残業) |
||||||||||||||||||||||||
応募・選考方法 | 試験日 日時:本人と相談のうえ決定 場所:花鶴どろんここども園 選考方法 面接試験 携行品 特技等自己PRに役立つ作品等があれば当日持参してください。 ピアノは必須ではありませんが、特技にはなります。 提出書類 履歴書、成績証明書、卒業見込証明書、健康診断証明書 担当者 園長:天久真吾 連絡先:花鶴どろんここども園 採用合否 試験日より7日以内に、本人に文書にて通知します。 既卒の場合、処遇関係は新規学卒と同等とします。 |
||||||||||||||||||||||||
特記事項 | ①結婚しても長く働きたい方には、産前産後休暇、育児休業があります。 令和2年度は、職員1名が育児休業後、短時間勤務で復職し、1名が年度末に産休・育休に入りました。 社会福祉法人四季の会が運営する四つの保育施設(どろんこ保育園、第2どろんこ夜間保育園、花鶴どろんここども園、どろんこの星)では、令和3年6月現在、職員3名が育児休業中であり、今年度中にあと2名の職員が産休・育休に入る予定です。また令和元年度には、職員1名が5か月間休職し、ピースボートで世界一周し、その後復職しています。 ②福利厚生の一環として、週3日以上かつ週15時間以上勤務する職員には、勤務中に限らずプライベートな時間帯であっても保障できる保険に加入しています。病気、ケガの入院治療費等が支給されます(詳しくは園にてご確認ください)。年間数名の職員が支給対象者となっています。 |
職種 | フルタイム保育教諭 2名 (保育士資格と幼稚園教諭免許状の両方必要) (採用決定しました) |
---|---|
勤務時間 | 午前9時~午後6時までの間、週40時間 1日8時間、週5日勤務 勤務時間の短縮は相談に応じます。 |
休日 | 日曜日、月~土の間に1日(週休2日制)、年末年始 |
賃金 | 時給1,100円 残業手当有り、通勤手当有り(限度額1日800円以内) 賞与あり 12万円~(前年11月からの勤務実績による)、退職金有り(但し、4月より1年以上勤務) |
社会保険 | 健康、厚生、雇用、労災(園独自で24時間365日対応病気・ケガ保障保険に加入) |
応募・選考方法 | 連絡を受け日程調整し、花鶴どろんここども園にて随時面接 |
その他 | 将来正規職員を目指す方、残業なしで行事・学習会には参加したくない方、選択は自由ですが、制約の少ない方を優先します。 |
職種 | 調理員(正規職員)2名 (募集中です) 新規学卒生募集 献立表等も作成しますが、メインの仕事は調理です。 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
必要な資格 | 管理栄養士・栄養士 | ||||||||||||||||||
採用条件 (3年度ベア前) |
大学卒初任給:国家公務員給与表・行政職俸給表(一) 準拠 短大卒初任給:国家公務員給与表・行政職俸給表(一) 準拠
※当園の調理員給与の特長は、①調理員も保育士と同じ給与表を使い、さらに保育士より1号俸高い、②20,000円以内の通勤手当なら(20,000円―通勤手当)円の住居手当も支給される、従って自宅から徒歩で通勤すると20,000円の住居手当が支給される、③新規採用でも、処遇改善加算手当として20,000円が支給される、ことです。 他に残業手当(月に2時間程度)、扶養手当等があります。 賞与 年2回、4.45か月分(初年度は2.8925か月分) 昇給 年1回 退職金 有(4月より最低1年以上勤務) | ||||||||||||||||||
社会保険 | 健康、厚生、雇用、労災(園独自で24時間365日対応病気・ケガ保障保険に加入) | ||||||||||||||||||
勤務時間 | 週40時間(1日8時間、週5日勤務。7:00~17:00間の時差勤務) 常勤職員3名、パート職員1名で、昼食約150食とおやつを作る。 | ||||||||||||||||||
休日 | 日曜日(法人本部のある福岡市では8週14休を採用していますが、当園はもともと週休2日制のため祝日は休日ではありません。しかし実際には、祝日に公休を充てて休んでいます。)、年末年始 週休2日制(但し、月により日曜日に行事・学習会等あり:この時間は振休または残業) | ||||||||||||||||||
応募・選考方法 | 試験日 日時:本人と相談のうえ決定 場所:花鶴どろんここども園 選考方法 面接試験 携行品 特技等自己PRに役立つ作品等があれば当日持参してください。 提出書類 履歴書、成績証明書、卒業見込証明書、健康検診証明書 担当者 園長:天久真吾 連絡先:花鶴どろんここども園 採用合否 試験日より7日以内に、本人に文書にて通知します。 | ||||||||||||||||||
特記事項 | ①平成16年の開園以来、和食中心の減・無農薬の玄米給食を続けています。鶏卵は自宅で十分に摂取済みと考え、園ではほとんど使用しません。野菜はできるだけ旬のものにし、こちらも減・無農薬です。“食”は保育の要ですから、調理室は、保護者・子どもの通り道である玄関に面し、誰からも見える位置にあります。詳しくはホームページをご覧ください。今後もよりよい給食を目指していますので、向上心(学習意欲)と実行力(覇気)のある方を望みます。 ②結婚しても長く働きたい方には、産前産後休暇、育児休業があります。 令和2年度は、職員1名が育児休業後、短時間勤務で復職し、1名が年度末に産休・育休に入りました。 社会福祉法人四季の会が運営する四つの保育施設(どろんこ保育園、第2どろんこ夜間保育園、花鶴どろんここども園、どろんこの星)では、令和3年6月現在、職員3名が育児休業中であり、今年度中にあと2名の職員が産休・育休に入る予定です。また令和元年度には、職員1名が5か月間休職し、ピースボートで世界一周し、その後復職しています。 ③福利厚生の一環として、週3日以上かつ週15時間以上勤務する職員には、勤務中に限らずプライベートな時間帯であっても保障できる保険に加入しています。病気、ケガの入院治療費等が支給されます(詳しくは園にてご確認ください)。年間数名の職員が支給対象者となっています。 |